Home > 2008年12月
2008年12月
スポンサーサイト
- -------- (--)
- スポンサー広告
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- Comments (Close): -
- TrackBack (Close): -
「勇気のチカラ」
- 2008-12-31 (Wed)
- 未分類
2008年もあとわずか!
そして今日、大晦日といえば「Dynamite!!2008 勇気のチカラ」開催!!
ゴングまであと数時間と迫ってまいりました。
今年の注目は
『ボブ・サップ 対 キン肉万太郎』
マンガのキャラが現実でガチンコ勝負をするというよく考えるとリスキーな組み合わせ。
負けたらどうすんだ!ゆでたまご先生!!
ちなみに昭和のプロレスでは、ウルトラセブンがリングに上がった事がありました。(無許可で)
『バダ・ハリ 対 アリスター・オーフレイム』
先日のK-1決勝戦で、倒れた相手に殴る蹴るの大暴走をし悪童っぷりをみせたバダ・ハリ。
追放だなんだと言われながらあっさり出場が決まったのには正直ビビりました。
秋山選手に次ぐヒール役としてなのか、これからどう扱われるかが気になる所。
ちなみに対戦相手のアリスター・オーフレイム選手の奥さん、超美人。
そして
『桜庭和志 対 田村潔』
往年の格闘技ファンならこのカード。長年言われ続け、実現しなかった試合が決定。
選手の状態も考え、せめてもう2、3年早くやってほしかった…という思いもありますが
とりあえず実現して良かった。
『所英男 対 中村大介』というカードも実はこのカードに近い意味を持っている事をお忘れなく。
(所選手は前田日明さんの弟子、中村選手は田村選手の弟子)
つまり、
キーワードは『UWF』!!

はい、レコードショップのブログという事をすっかり忘れてました。
ごめんなさい!!
セール商品、ジャンルを越えて絶賛、増量中!!
お正月、2日から通常営業にてお待ちしております。
それではみなさん、良いお年を!!
上のレコードに収録、『UWF メイン・テーマ』 テンション上がる曲です。
そして今日、大晦日といえば「Dynamite!!2008 勇気のチカラ」開催!!
ゴングまであと数時間と迫ってまいりました。
今年の注目は
『ボブ・サップ 対 キン肉万太郎』
マンガのキャラが現実でガチンコ勝負をするというよく考えるとリスキーな組み合わせ。
負けたらどうすんだ!ゆでたまご先生!!
ちなみに昭和のプロレスでは、ウルトラセブンがリングに上がった事がありました。(無許可で)
『バダ・ハリ 対 アリスター・オーフレイム』
先日のK-1決勝戦で、倒れた相手に殴る蹴るの大暴走をし悪童っぷりをみせたバダ・ハリ。
追放だなんだと言われながらあっさり出場が決まったのには正直ビビりました。
秋山選手に次ぐヒール役としてなのか、これからどう扱われるかが気になる所。
ちなみに対戦相手のアリスター・オーフレイム選手の奥さん、超美人。
そして
『桜庭和志 対 田村潔』
往年の格闘技ファンならこのカード。長年言われ続け、実現しなかった試合が決定。
選手の状態も考え、せめてもう2、3年早くやってほしかった…という思いもありますが
とりあえず実現して良かった。
『所英男 対 中村大介』というカードも実はこのカードに近い意味を持っている事をお忘れなく。
(所選手は前田日明さんの弟子、中村選手は田村選手の弟子)
つまり、
キーワードは『UWF』!!

はい、レコードショップのブログという事をすっかり忘れてました。
ごめんなさい!!
セール商品、ジャンルを越えて絶賛、増量中!!
お正月、2日から通常営業にてお待ちしております。
それではみなさん、良いお年を!!
上のレコードに収録、『UWF メイン・テーマ』 テンション上がる曲です。
スポンサーサイト
MIX CD祭り
- 2008-12-27 (Sat)
- 未分類
久々にMIX CDのリリースが続き、MIX CD祭り勃発中!!
そのMIX CDは全て、MUROさん・BBP関連って事で更に祭り状態。
先ずは、MUROさんの「King Of Diggin’ Vol.1&2」
伝説的ミックステープ、待望のCD化!!
聴いたことが無かったので、聴きたかった一枚!!
15年近くも前にリリースされたとは思えないクオリティで、
HIPHOPネタ教典とも言える内容が素晴らしく、勉強にもなります。

DJ TUS-ONE / SURE SHOT~Tear the Roof Off the Sucker
オールドスクール・マナーを確実なスキルで現在に繋げるK.O.D.P.のDJ TUSONEさんの
ブロック・パーティーの雰囲気を2008年風にアップデートさせた『SURE SHOT』
謎のカヴァー物に、キレキレの生音2枚使い・・・・・・。
いや、とにかく聴いてもらいましょう。
今年ラストBOMBどうでしょうか?

そして来年、2009年最初のBOMBは
DJ XXXL / DIGGIN' O.S.T.
待ちに待った、XXXL氏の新作。 もう聴かなくても凄いのは明らか。
今年の年越しは、これを楽しみにして過ごしたいと思います。

てな感じで、男祭り全開中。
全てSTEREORECORDSにて取り扱っておりますので、店頭または
メールにてお問い合わせください。
そのMIX CDは全て、MUROさん・BBP関連って事で更に祭り状態。
先ずは、MUROさんの「King Of Diggin’ Vol.1&2」
伝説的ミックステープ、待望のCD化!!
聴いたことが無かったので、聴きたかった一枚!!
15年近くも前にリリースされたとは思えないクオリティで、
HIPHOPネタ教典とも言える内容が素晴らしく、勉強にもなります。

DJ TUS-ONE / SURE SHOT~Tear the Roof Off the Sucker
オールドスクール・マナーを確実なスキルで現在に繋げるK.O.D.P.のDJ TUSONEさんの
ブロック・パーティーの雰囲気を2008年風にアップデートさせた『SURE SHOT』
謎のカヴァー物に、キレキレの生音2枚使い・・・・・・。
いや、とにかく聴いてもらいましょう。
今年ラストBOMBどうでしょうか?

そして来年、2009年最初のBOMBは
DJ XXXL / DIGGIN' O.S.T.
待ちに待った、XXXL氏の新作。 もう聴かなくても凄いのは明らか。
今年の年越しは、これを楽しみにして過ごしたいと思います。

てな感じで、男祭り全開中。
全てSTEREORECORDSにて取り扱っておりますので、店頭または
メールにてお問い合わせください。
12/27[sat] Hybrid Boogie Special Edition
- 2008-12-23 (Tue)
- イベント&ライブ情報

2008年最後の土曜日、HOUSE、TCHNO、DANCE CLASSICSを中心としたクラブパーティーを
bar edgeにておこないます。ゲストDJはMAKOSSA (Optimo)です。
edgeで最高のダンスミュージックを体感できる事間違いありません。ぜひ、お立ち寄りください。
12/27[sat]
Hybrid Boogie Special Edition
@bar edge
OPEN/START 22:00~
1,500yen[w/1d]
GUEST DJ
MAKOSSA (Optimo)
SUPPORT DJ
POCARI
KICCHOM-SKI(HOUSE OF CIRCLE)
JIN(futuristicLab)
SUGURU(Hybrid boogie)
KOMATSU(Hybrid boogie)
DJ MAKOSSA プロフィール
93年よりDJ活動を開始。現在は第2金曜日「Optimo」@Sacred Spirits(a.k.a cafe Jamaica)での
レギュラー・パーティーをはじめ、東京や中国地方のクラブにゲストDJとして招聘もされている。
また自身がオーナーを務めるオンライン・レコードショップ「Optimo」は、
その高いデザイン性が評価され世界3大広告賞のひとつと言われるONE-SHOW Interractiveの
E Commerce部門で最高のGOLDを受賞した。
名盤紹介。
- 2008-12-19 (Fri)
- 未分類
たまには真面目に名盤の紹介をしなくてはと思いましたので、よろしくお願いします。
今回はこちら

ORANGE JUICE / YOU CAN'T HIDE YOUR LOVE FOREVER
試聴
FALLING AND LAUGHING
WAN LIGHT
SATELLITE CITY
“ネオアコ”の名盤として名高いオレンジ・ジュースの1stアルバム。
リリースされたのは82年。
それまでのソウルやディスコの流れを理解し、リアルタイムでパンクの誕生を体験した彼らが
この年に放ったこの作品は、80年代以降のバンドサウンドの多様化を予感させる、
まさに“ニューウェイヴ”な心意気を含んでいるように感じます。
この後、彼らは85年の解散に至るまで、ソウル指向が強まっていくわけですが、
僕、個人的にはこのエネルギッシュな1枚が“ネオアコ”というより、
むしろ“ポスト・パンク”という感じがして好きですね。
ちなみに先月彼ら、一夜限りの再結成ライブをしたそうですよ。
今回はこちら

ORANGE JUICE / YOU CAN'T HIDE YOUR LOVE FOREVER
試聴
FALLING AND LAUGHING
WAN LIGHT
SATELLITE CITY
“ネオアコ”の名盤として名高いオレンジ・ジュースの1stアルバム。
リリースされたのは82年。
それまでのソウルやディスコの流れを理解し、リアルタイムでパンクの誕生を体験した彼らが
この年に放ったこの作品は、80年代以降のバンドサウンドの多様化を予感させる、
まさに“ニューウェイヴ”な心意気を含んでいるように感じます。
この後、彼らは85年の解散に至るまで、ソウル指向が強まっていくわけですが、
僕、個人的にはこのエネルギッシュな1枚が“ネオアコ”というより、
むしろ“ポスト・パンク”という感じがして好きですね。
ちなみに先月彼ら、一夜限りの再結成ライブをしたそうですよ。
12月11~18日 週刊アクセスランキング
- 2008-12-18 (Thu)
- 未分類
1位 NUJABES / BLESSING IT

NUJABES / BLESSING IT
HYDE OUTレア盤大人気作!!!
SUBSTANTIALとFIVE DEEZのPASE ROCKをフィーチャーしたタイトル曲もさることながら、
注目はカップリング曲「THE FINAL VIEW」!
YUSELF LATEEFのピアノをメインとするサンプリングが激ジャジーで最高!
JAZZ DJもマストの一曲!
2位 KING JAMES VERSION / I'LL STILL LOVE YOU
KING JAMES VERSION / I'LL STILL LOVE YOU
まだまだ、人気。人間発電所ネタ!!
オーサカ=モノレール!!
- 2008-12-14 (Sun)
- 未分類
先日、オーサカ=モノレールのライブを鑑賞。
フロントマンの中田亮さんによるキレのある動き&シャウト、
相当な練習量を想像させる、洗練された完璧な演奏。
これまで何度もヨーロッパツアーを敢行し、
オーディエンスを熱狂させてきたパフォーマンスは
観る度に凄みを増しているように感じました。
彼らのバンドコンセプトは、「1968年~1972年のFUNKサウンド」。
たった4年間のいちジャンルの音を、17年間演奏し続け、
それでいてさらに解釈を深め続けるという姿勢に、
当時のFUNKサウンドが、いかに多くの魅力で溢れているかという事を
彼らはバンドを通して伝えてくれているように思います。
中田さんはライブのMCでこんな感じの事を話してました。
“オーサカ=モノレールという名前、最初はダサいと思ってて何度も改名しようと思った。
でも17年やってきて、オーサカ=モノレールって名前がカッコイイ音楽をしてるバンドだと
全国で認識してもらえるようになった”
オーサカ=モノレールの魅力、つまりFUNKサウンドの魅力は、
確実に現代に蘇ってきてたくさんの人に伝わっています!

OSAKA MONAURAIL / WE GOT ONE (A SHOW)
試聴
WE GOT ONE (A SHOW)
フロントマンの中田亮さんによるキレのある動き&シャウト、
相当な練習量を想像させる、洗練された完璧な演奏。
これまで何度もヨーロッパツアーを敢行し、
オーディエンスを熱狂させてきたパフォーマンスは
観る度に凄みを増しているように感じました。
彼らのバンドコンセプトは、「1968年~1972年のFUNKサウンド」。
たった4年間のいちジャンルの音を、17年間演奏し続け、
それでいてさらに解釈を深め続けるという姿勢に、
当時のFUNKサウンドが、いかに多くの魅力で溢れているかという事を
彼らはバンドを通して伝えてくれているように思います。
中田さんはライブのMCでこんな感じの事を話してました。
“オーサカ=モノレールという名前、最初はダサいと思ってて何度も改名しようと思った。
でも17年やってきて、オーサカ=モノレールって名前がカッコイイ音楽をしてるバンドだと
全国で認識してもらえるようになった”
オーサカ=モノレールの魅力、つまりFUNKサウンドの魅力は、
確実に現代に蘇ってきてたくさんの人に伝わっています!

OSAKA MONAURAIL / WE GOT ONE (A SHOW)
試聴
WE GOT ONE (A SHOW)
新セールコーナーが凄い
- 2008-12-13 (Sat)
- 店内情報
ハニジャケ - はちみつ&蜂
- 2008-12-11 (Thu)
- 未分類
ど~でもいい話ですが、
秋頃、はちみつジャケットにはまってました。
理由は「蜂蜜の色が綺麗」それだけです。
で、色々探して見たんですが・・・・・あんまりないですね。
一番お気に入りなのがOHIO PLAYERS / HONEY。
ハチミツ+ドロドロなプーさんワールド。

BLACK SHEEP / STROBELITE HONEY
ナイス発色。

HARVEY MASON / FUNK IN A MASON JAR
ドリップがない綺麗系。

ハチミツはこれくらいしか見つかりませんでしたが、
Waxpoeticsの創刊号でMUROさんが「ハニカムジャケ」を幾つか紹介していて、
「これもいいな」と。
A TASTE OF HONEY / ANOTHER TASTE

A TASTE OF HONEY / SAME

オマケにハニカムセンターラベルも。

だからどうしたって感じの、ハニジャケ集でした。
秋頃、はちみつジャケットにはまってました。
理由は「蜂蜜の色が綺麗」それだけです。
で、色々探して見たんですが・・・・・あんまりないですね。
一番お気に入りなのがOHIO PLAYERS / HONEY。
ハチミツ+ドロドロなプーさんワールド。

BLACK SHEEP / STROBELITE HONEY
ナイス発色。

HARVEY MASON / FUNK IN A MASON JAR
ドリップがない綺麗系。

ハチミツはこれくらいしか見つかりませんでしたが、
Waxpoeticsの創刊号でMUROさんが「ハニカムジャケ」を幾つか紹介していて、
「これもいいな」と。
A TASTE OF HONEY / ANOTHER TASTE

A TASTE OF HONEY / SAME

オマケにハニカムセンターラベルも。

だからどうしたって感じの、ハニジャケ集でした。
12月3日~10日 週刊アクセスランキング
- 2008-12-11 (Thu)
- 未分類
1位 FANTASTIC PLASTIC MACHINE / CONTACT

FANTASTIC PLASTIC MACHINE / CONTACT
急浮上した意外な1位。 なぜ?
確か甘~いメロウな曲だったハズ。試聴付けておきます!
2位 LULA CORTES E ZE RAMALHO / PAEBIRU

LULA CORTES E ZE RAMALHO / PAEBIRU
オリジナルは驚異の6桁越えとも言われるブラジリアン・サイケ幻の一枚が
UKのMR.BONGOよりアナログ再発!!
動物の鳴き声や土着的なリズム・セクションとフルート、
まるでLSDを吸い込んでブラジルの密林に迷い込んだかのようなサウンド・アレンジは
コレこそサイケデリックと形容したい白昼夢のような一枚。
MONDOとは何か
- 2008-12-11 (Thu)
- 未分類
レコ屋のスタッフとしてあるまじき発言、そして宣言をします。
「MONDOって何?」
正直今の仕事するまで、このジャンルの事をはっきり知らなかったんですよ。
いや、今現在も分かりません。
「モンド」と聞くと頭に浮かぶのは、
60年代のデタラメなイタリア製ドキュメント映画「世界残酷物語」だとか、
密林の原住民が、悪さした文明人をこらしめる映画、「食人族」とか、
気分の悪い映像をひたすら流すだけの「ジャンク」シリーズだとか。
とにかくエログロ映画ジャンルとしての「モンド」しか出てこない訳です。
で、当店のモンドコーナーの作品に注目。

PERCUSSION LTD / PERCUSSION FOR LOVERS
試聴
THE LOOK OF LOVE

THE LIGHT BRIGADE / THE BEST OF THE MOVIES THEMES 1970
試聴
GOODBYE . COLUMBUS
…お洒落じゃん。
どうやら「モンド・ミュージック」はお洒落な物が多いっぽいことを発見。
映画はエログロなのに対し、音楽はお洒落そのもの。
敢えて共通点を挙げるとするなら「全裸」?
しかし映画「食人族」に出てくる原住民たちの全裸とは何か違う、
全裸のカップル、家族だって映画には出てきた。
いや、人種とかそんなんじゃなくて、何か…質が違う。
ますます分からなくなってきました。
が、とりあえず一つ分かったのは、「モンド音楽」という名の下には
全裸すらもお洒落に思わせるチカラがあるという事ですか…ね。
「MONDOって何?」
正直今の仕事するまで、このジャンルの事をはっきり知らなかったんですよ。
いや、今現在も分かりません。
「モンド」と聞くと頭に浮かぶのは、
60年代のデタラメなイタリア製ドキュメント映画「世界残酷物語」だとか、
密林の原住民が、悪さした文明人をこらしめる映画、「食人族」とか、
気分の悪い映像をひたすら流すだけの「ジャンク」シリーズだとか。
とにかくエログロ映画ジャンルとしての「モンド」しか出てこない訳です。
で、当店のモンドコーナーの作品に注目。

PERCUSSION LTD / PERCUSSION FOR LOVERS
試聴
THE LOOK OF LOVE

THE LIGHT BRIGADE / THE BEST OF THE MOVIES THEMES 1970
試聴
GOODBYE . COLUMBUS
…お洒落じゃん。
どうやら「モンド・ミュージック」はお洒落な物が多いっぽいことを発見。
映画はエログロなのに対し、音楽はお洒落そのもの。
敢えて共通点を挙げるとするなら「全裸」?
しかし映画「食人族」に出てくる原住民たちの全裸とは何か違う、
全裸のカップル、家族だって映画には出てきた。
いや、人種とかそんなんじゃなくて、何か…質が違う。
ますます分からなくなってきました。
が、とりあえず一つ分かったのは、「モンド音楽」という名の下には
全裸すらもお洒落に思わせるチカラがあるという事ですか…ね。
年明け早々に
- 2008-12-07 (Sun)
- 未分類
面白そうなイベントが!
1月30日、広島CAVE-BEにてenvyのライブが決定!!
さらにさらに、ゲストは、新婚さんのこの人!!
広島では以前、MOGWAIの来広ライブの時、ゲストで出演し、男気ある轟音を聴かせたenvy。
ここ最近、ギターウルフから曽我部恵一などロック関係のミュージシャンとの共演も目立つ
DJ BAKU。
なんかちょっとワクワクしません?

THURSDAY / ENVY / SPLIT ALBUM

DJ BAKU / SPIN STREET REMIX
試聴
SPIN STREET (REMIXED BY OAK)
KANNIBALISM (REMIXED BY GOTH-TRAD)
しかし、アレですな。実に男臭いイベントですな!! (良い意味で)
1月30日、広島CAVE-BEにてenvyのライブが決定!!
さらにさらに、ゲストは、新婚さんのこの人!!
広島では以前、MOGWAIの来広ライブの時、ゲストで出演し、男気ある轟音を聴かせたenvy。
ここ最近、ギターウルフから曽我部恵一などロック関係のミュージシャンとの共演も目立つ
DJ BAKU。
なんかちょっとワクワクしません?

THURSDAY / ENVY / SPLIT ALBUM

DJ BAKU / SPIN STREET REMIX
試聴
SPIN STREET (REMIXED BY OAK)
KANNIBALISM (REMIXED BY GOTH-TRAD)
しかし、アレですな。実に男臭いイベントですな!! (良い意味で)
店内の過去~現在
- 2008-12-06 (Sat)
- 未分類
今週末は大量に溜まった商品の整理を決行。
平積みになったレコードを下におろして、見やすくなりました!!
HIPHOPもCLASSIC / WEST SIDEを分けた陳列でほんと探しやすいです。
ちょうど昨日、レコ屋のBLOGを色々チェックしていたら、STEREOの2年前のブログが引っ掛かり、
2年前のオシャレでスッキリな店内画像が(笑)
blog開設しました!!

確かに、僕がまだ客で出入りしていた時はこんな感じでした。
そして現在

これぞ本当のタワーレコード。映画館の名前なんかじゃありません(笑)
この記事が可愛く見えてしまいます。
でも、これでもだいぶきれいになりました。
入口前のタワーの高さも40cm位低くなり、SOUL・ダンクラ以外平積レコードも無し。
これから裏側も2段になる予定なので、
かなりスッキリ、見やすくなるのではないかと思います。
ご期待ください!!
Flat special vol.10 Guest クボタタケシ!!
- 2008-12-04 (Thu)
- イベント&ライブ情報
音楽漬けカップルに贈る1曲
- 2008-12-04 (Thu)
- 未分類
『れぇこぉぉどぉぉ~♪ めくるめく想い出の名盤~♪
割るに割れない割り切れぇ~なぁいぃ~♪ 美メロなだけに尚更…やりきれないぜ♪』
という実にセンスの良い冒頭の唄い出し。
このレコードに収録されている曲で、タイトルはもちろん「レコード」。

CRAZY KEN BAND / MAN HAN QUAN XI
試聴
LA NOCHE DEL BARRIO CHINO
RECORD
とにかくこの曲、メロウな展開で繰り広げられるこの歌詞がスゴイ!
要するに、あるカップルが不仲になってきた状況を、仲良かった頃を思い出しながら、
「どーしたもんかなー」と悩んでる男の心情を描いた内容なんですが、
『俺のレコメンドする音楽に反応すらしなくなった』
この一節が地味にリアル!
剣さんの実体験なんじゃないかと勝手に想像が膨らみます。
当店にも、カップルでお越しになるお客様がたまにいらっしゃいますが、
もし相手がある日を境にオススメする音楽をスルーし始めたら危険信号らしいので
ご注意を。
さて、これをふまえまして、もうすぐクリスマス。
当店ではプレゼントに相応しい甘~い内容のレコード、たくさん揃ってますので
相手に贈る用でも良し、まったり聴く用でも良し、
想い出の名盤をぜひ探してみてください。
割るに割れない割り切れぇ~なぁいぃ~♪ 美メロなだけに尚更…やりきれないぜ♪』
という実にセンスの良い冒頭の唄い出し。
このレコードに収録されている曲で、タイトルはもちろん「レコード」。

CRAZY KEN BAND / MAN HAN QUAN XI
試聴
LA NOCHE DEL BARRIO CHINO
RECORD
とにかくこの曲、メロウな展開で繰り広げられるこの歌詞がスゴイ!
要するに、あるカップルが不仲になってきた状況を、仲良かった頃を思い出しながら、
「どーしたもんかなー」と悩んでる男の心情を描いた内容なんですが、
『俺のレコメンドする音楽に反応すらしなくなった』
この一節が地味にリアル!
剣さんの実体験なんじゃないかと勝手に想像が膨らみます。
当店にも、カップルでお越しになるお客様がたまにいらっしゃいますが、
もし相手がある日を境にオススメする音楽をスルーし始めたら危険信号らしいので
ご注意を。
さて、これをふまえまして、もうすぐクリスマス。
当店ではプレゼントに相応しい甘~い内容のレコード、たくさん揃ってますので
相手に贈る用でも良し、まったり聴く用でも良し、
想い出の名盤をぜひ探してみてください。
Home > 2008年12月
- SHOP LINK
- Search
- Other
- Recent Comments
- Recent Trackback
-
- まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【「COLD CHILLIN MUSIC ~清涼感あるジャズロック~」 | アメリカ買付盤スタッフレコメンド 02】 (06/20)
- まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【6/16 店頭新入荷レコード】 (06/19)
- まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【「ロック親父に憧れて...」 | アメリカ買付盤スタッフレコメンド 01】 (06/11)
- まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【6/9 店頭新入荷レコード】 (06/10)
- まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【6/2 土曜日の店頭新入荷レコード】 (06/01)
- Meta
- Links
-
- Feeds